2007年12月30日日曜日

1階の壁完成

1階の壁が完成しました。

この後は、1階の天井、2階の壁を立てて、そして、

屋根を作っていきます。




で、前回お話した、勝手口のガラスが透明だった件なのですが、

フィールデンホームズさんに相談したところ、

ぎりぎり間に合ったとのことで、無事、くもりガラスに

変更できました。

2007年12月27日木曜日

1階の壁が出来てました

うちは2x4工法なので、柱等は無く、いきなり壁が立ちます。


で、ここまでは順調なのですが・・・・・・

フィールデンホームズのWさんとカーテンの打ち合わせをしていたら問題発生

Wさん「(いろいろカーテンを決めた後) じゃぁ、次は 勝手口ですね。」
オイラ「勝手口?」
Wさん「はい、勝手口です。ロールスクリーンとかつけます?」
オイラ「勝手口ですよね?何もつけないですよ。」
Wさん「えっ? でも透明なガラスですよ。」
オイラ「・・・・・・・え”え”え”~っ!」

てっきり、型ガラス(くもったガラスね) だと思い込んでいました。

平面図を見返してみると、確かに以前から勝手口は ”透” って書いてある・・・・・orz

久々のピンチです。どうなることやら。乞うご期待。

2007年12月20日木曜日

床をはりました

あっという間に、床がはられていました。




ここまでは順調に来ていたのですが・・・・・

問題発生。エコキュートを裏に設置(写真奥側)する予定だった

のですが、そこに設置すると、万が一故障した時に交換できないとのこと。

ん~、迷いましたが。泣く泣く 写真左横のスペースに変更しました。

まぁ、とりあえず、大事にならなくてよかったです。

2007年12月16日日曜日

コンクリートうちました

コンクリートうちました。

うった次の日に雨が降ってきて少々心配しましたが、

問題なさそうです。

























養生後は、こんな感じ。

やはり、ここでも とても丁寧な仕事でした。

信頼できます。






















よく、いわゆる「住宅トラブル~」みたいなサイトや、テレビ番組をみていると、

アンカーボルトが曲がってうたれているのをよく見かけますが、

そんなこともなく(あたりまえですが・・・・)、とても綺麗です

2007年12月15日土曜日

基礎工事スタート!

ついに、基礎工事がスタートしました。

我が家の土地は、軟弱なので、一部 深基礎 となっています。

下の写真がそれ。

結構、深く掘ってます。























で、全体はこんな感じ。






















みんな仕事が丁寧なので、頼りになります。

しかし、こーやって改めて見てみると、かーなーり、土地がちっちゃい

こんなサイズで 十分な居住スペースがとれるのだろうか・・・・・

2007年12月10日月曜日

地鎮祭やってみました



フィールデンホームズの計らいで、我々は 

ほとんど何も用意せずに、地鎮祭を行うことができました。

何を準備したら良いかわからなかったので、助かりました。




やろうか、やるまいか迷っていたのですが、やって良かったです。

厳かな気持ちになりますし、「これから家を建てるんだ」

という実感がわいてきました。

2007年11月24日土曜日

フィールデンホームズの方紹介<インテリアコーディネイターWさん>

今回は、インテリアコーディネイター Wさんをご紹介!

内装の話は、もちろんのこと。 配線、照明のことまで提案して

いただける、とても頼りになる方です。

私のわがままに、最も振り回されている方ともいえます。。。。。

我が家のわがままにつきあっていただいて、本当に頭の下がる思いです。

とても、引出しの多い方で、さまざまなテイストのインテリア、照明プランを

提案してくれます。

まだまだ、内装で決めなくてはいけない箇所が 残っているので、

これからも、ぜひお力をお貸しいただきたい方です。

2007年11月13日火曜日

解体完了

Blogの更新をさぼっている間に、解体が完了してしまいました 。。。。

上の写真が、解体前です。

築30年以上経つのに、とても綺麗なおうちでした。

解体するのがもったいないくらいでしたが、

私の夢のマイホームを建てるために、泣く泣く解体させていただきました。


それから、2週間後が、下の写真。

あっという間に、更地です。

ん~、仕事が早いですなぁ。


2007年10月22日月曜日

解体開始

やっと、着工です。。。。

といっても、まずは、前に住んでいた方の家を解体

することから始まります。

解体見積りをとったところ、

以前住んでいた方にきれいにしていただいたおかげで、

予算内になんとか収まりそうです。

今月中に解体完了するとのことでした。

いやぁ、あっと言う間に作業はすすんでいきますねぇ。

2007年10月15日月曜日

くるりんぽい

以前にいろいろと検討内容を記述していた お風呂ですが、

結局のところ どれにしたかというと、

TOSTEM のルキナ( http://www.tostem.co.jp/lineup/bathroom/lukinar/ )にしました。

決め手になったのは、

 - 予算内でプッシュ水栓がつく
 - 少々プラスしたら、プッシュ排水栓がついた
 - サーモフロア
 - 標準でオーバル浴槽
 - なんといっても くるりんぽい

いやー、今から風呂に入るのが楽しみです。

2007年10月6日土曜日

オール電化

最近は、新築の過半数がオール電化だそうですが、その一方で、

オール電化に対して批判的な意見も耳にします。

で、我が家はオール電化にするか否か・・・・・・

実際に体験してみないとわかりませんよねぇ。



ということで、実際に体験してみました

http://www.tepco-yokohama.com/model/index.html

「あなたの夢のお手伝い!」 という怪しげなキャッチフレーズですが、

とても楽しかったですよ。

IHクッキングヒーターも、エコキュートも使ってみないとわかりませんものねぇ。

この結果、我が家はオール電化にすることに決まりました。

迷っている方は、ぜひ体験してみてください。

2007年9月11日火曜日

フィールデンホームズの方紹介<設計Hさん>

今回は、設計のHさんをご紹介!

といっても、直接お話したのは、2回ほどしかありません。

ほとんど、営業Nさん、設計営業Sさんが、我々の要望を聞いて、設計Hさんに

伝えてくれるので・・・・・



しかしながら、こちらの要望を的確にとらえた間取り&デザインを提供してくれます。

実に頼りになります。

設計の方というと、自分の意見を押し付けがちな方が 多いような印象があるのですが、

Hさんは、物腰もやわらかい感じですし、こちらの要望に対する提案を即座にしてくれます。

2007年9月10日月曜日

キッチン決定

以前、ここ で、キッチンの希望を書きましたが、ついに、決めてきました!

今回は、フィールデンホームズのWさんと共に、TOYO KITCHEN の

厚木スタジオへ行き、最終的な仕様を話してきました。仕様は下記のとおり。

・BAYbay のアイランドタイプ
・色は、LHのチタン
・IHと、食洗器つき
・水栓は USAGI!!!!! ・・・・・・・・・・・と言いたいところですが、シルバーの
 シンプルな水栓です。

お値段もその場で定時していただきました。
(以前の見積りから修正するだけだったので)

あいかわらず、定価です。。。。。

ちょっとで良いから安くならんのでしょうか。 > トーヨーキッチンさん

2007年9月9日日曜日

フィールデンホームズの方紹介<設計営業Sさん>

今回は、フィールデンホームズのSさんのご紹介です。

Sさんは、設計営業という微妙なネーミングのポジションの方です。

かなりお若い方なのですが、とても知識豊富な方です。

なにより、とても献身的に作業してくれます。



現時点で、順調に家作りがすすんでいるのは、Sさんのおかげでだと

言えます。 今のところの MVP最有力候補です。

2007年9月4日火曜日

フィールデンホームズの方紹介<営業Nさん>

今日は、我々がお世話になっているフィールデンホームズの方について

書きたいと思います。まずは、営業のNさん。

私は、ハウスメーカーを決める上で、何社かの営業の方をお話させていただきました。

その中で、「最も信頼できる」と感じた方でした。

では、その”信頼”はどこから来るのでしょうか?私が思う理由は下記のとおりです。

(1)胡散くさくない!
  これはかなり、主観的な判断基準ですが、やはり、胡散くさいと感じてしまうと
  その後、信頼関係を築くのは難しくなってしまうと思います。

(2)私の話を聞いてくれる
  理想の家を建てるためには、こちらの希望を聞いてくる姿勢というのは、とても
  重要だと思います。

(3)提案力がある
  いくら、具体的に家のイメージを持っていても、我々は素人なので、迷ってしまう
  点が存在するはずです。
  そこで、的確な提案をしてたので、とても助かりました。

(4)間違いを認める
  どんなに優秀な方でも、間違いというのはあるものです。
  それを、すぐ認めて、正してくれるというのが重要です。

これらの理由が、我々がフィールデンホームズと契約した最も大きな理由だと

思います。

こんな非の打ち所が無いような、Nさんですが・・・・・・・

最近、打ち合わせに顔だしてくれませんねぇ。 トカイッテミルテスト

2007年8月19日日曜日

床および、建具決定(1階)

1階の、床と建具を決めました。

2階と同様に、松下電工と TOSTEMから選びました。

・床

 以前から、松下電工のオーマイティフロア シグノを入れると決めていたので

 あまり、迷わずに決められました。







 ご覧のとおり、真っ白な床材です。


・扉

 上記床材に合う扉を探さないといけません。

 ってことで、濃い色(黒とか、ダークブラウンなど)もしくは、真っ白の

 扉にしたい。

 そこで、部屋全体の白と濃い色のバランスを考慮して、真っ白な扉

 にすることが決定しました。

 ところが、意外と真っ白な建材ってないのですよ。

 白といっても うっすら茶色がかった、”オフホワイト”みたいな色

 なのです。

 真っ白なものを選ぼうとすると、あまり選択の余地もなく、

 トステムのウッディーラインです。


 

2007年8月13日月曜日

あかりプランの要望

我が家のあかりプランの要望をまとめてみました。

といっても、私は あかりに詳しい訳ではないので、

素人の目線で実現したいものを記述しました。

これが、予算内で実現できればよいのですが・・

後はフィールデンホームズのインテリアコーディネイター

Wさんに期待です。



2007年7月29日日曜日

床および、建具決定(2階)

2階の床と、建具を決定しました。

以前、松下電工と TOSTEMのショールームでいろいろと見させていただいた

中から、選びました。

・床

 TOSTEM のハーモニアス12(ショコラーデ)です。

 あまり、艶のないマットな感じの色が気に入りました。




 


・扉

 松下電工のインタルシオ・モデルノ(ダークセピア)です。

 下の写真では、かなり暗い色に見えますが、
 床のショコラーデと、ほぼ同じ色です。


-------
そーいえば、少々残念だったことが・・・・

我が家は、上記のように 松下電工と TOSTEM の建具が混在することに

なっています。

そこで、気になるのが 建具の色です。

同じような色を選んだとしても、微妙に異なったりするからです。

とゆーことで、各社の建具のサンプルを手にとって比べたいと考えました。

が、しかし・・・・・・・・・TOSTEM が建具の色サンプルくれないのですよ。

これじゃぁ、他社の建具と色を比べられないじゃないですか。

思わず、全部、松下電工にしてやろうかと思いましたが、、、、、


ぜひ、希望者にはサンプルくれるようにご検討ください、TOSTEMさん。

本当に間取り決定(俺の中で・・・)

以前の投稿で、間取りの残項目をリストアップしていましたが、

ついに、残項目も決断しました。ただし、俺の中だけで・・・・

私の書斎は、2帖の広さとなりました。

また、洋室2のクローゼットは大きくしました。

クローゼットを大きくすることで、1階から2階への吹き抜けが

無くなってしまうのですが、吹き抜けより収納スペースをとることに決定。


今後、何もなければ このままの間取りで Fix とうことになります。

2007年7月23日月曜日

お風呂について

今回は、松下電工のショールームに行ってまいりました。

ここでは、建材、およびお風呂を見てきました。

実は、前回のTOSTEM でも、お風呂を見ていて、

TOSTEMか、松下電工のお風呂に決めようと思っています。


が・・・・・


難しいぃぃぃぃぃ

決め手がない。 というかどちらも良さそう。

まぁ、我が家は お風呂に特別なこだわりがないというのもあるのでしょうが、

いやぁ、最近のお風呂はすごいっすねぇ。



家に帰ってから、家族会議っすよ。家族会議。

といっても、こだわりがないので、、、、

オイラ:「松下電工も良いけど、TOSTEMのもいーよねー」
妻:「そーよねー」

・・・・・・・会議になってねぇ

こんな頼りない会議でも、一応の決着はつき、とりあえず、今のところ

TOSTEMのお風呂優勢ということになっております。

2007年7月22日日曜日

サッシの色決定

今日は、サッシ、その他建材を見るために、TOSTEMの横浜ショールームへ行ってきました。

我が家は、シンプルモダンな家を希望しているため、シルバーに近い色を

希望していたわけですが、下記の2つの色で迷ってしまいました。

1つは、従来からある、シャイングレー。 もうひとつは、新色 ナチュラルシルバー。

左の画像が、シャイングレーで、右がナチュラルシルバーなのですが・・・・・・

微妙です。とりあえず、せっかくだから新色を使おうという安直な理由から、

ナチュラルシルバーを選択しました。

2007年7月18日水曜日

間取り、外観の大枠決定

フィールデンホームズさんとは、契約前から 10回近く 打ち合わせを

させていただいたので、外観と間取りについては、ほとんど完成しております。

今さら、”決定!”なんてはしゃぐような状況ではないですが、実際契約して、

徐々に外観&間取りが fix していくと、「もう変更できないのか・・・」 と

すこーしばかりナーバスな感じになりますねぇ。


そんな我が家の間取りで 悩むべき 残項目は下記のとおり(個人的な備忘録でしかないが・・)
  1. 私の書斎の広さ
  2. 子供部屋(洋室2と読んでいる)のクローゼットの広さ

2007年7月16日月曜日

契約しました!

ついに、ハウスメーカーと契約しました。

いままで、F社と書いていたところです。

契約して、Blogへの掲載も許可していただいたので、社名を公表します。

フィールデンホームズhttp://www.fieldenhomes.co.jp/index.html)です。

フィールデンホームズに決めた最大の要因は、

「私たちの要望をもっとも聞いてくれて、かつプランに反映してくれた」

というところです。

もちろん、お値段も 大きな要因でした (^ ^)v。

2007年5月22日火曜日

キッチンの希望

徐々に、私の希望している装備についてお話していきたいと思います。

まずは、キッチンから!

なぜ、キッチンから決めるのかというと、我が家の希望は、オープンキッチン!!

LDKの目立つところに キッチンを置こうと考えているのですよ。

ということで、機能もさることながら、キッチンの見た目が重要となります。

そこでえらんだのが、これっ!

http://www.toyokitchen.co.jp/

トーヨーキッチンです。 この格好良さは、他社には追従できないものがあります。

各社のショールームをめぐってみましたが、やはり、トーヨーキッチンがダントツです。

しかしながら、良い点ばかりではなく、気になる点もいくつか・・・・・・

(1)価格
  他社とくらべて、定価はそれほど変わらないのですが・・・・・・・
  まったくと言ってよいほど、値引きしてくれません。

(2)シンクの音
  他社は、サイレントシンク など の 水の音が しないようなシンクですが、
  トーヨーキッチンはそんな機能は一切ありません。
  LDKの真ん中に置くとなると、結構うるさいかも

(3)引き出しの材料
  ステンレスにこだわりをもったメーカーなので、当然、引き出しの中もステンレスなのかと
  思いきや・・・・・ 木です。

この3点がきになりました。 とは言うものの、これくらいは許容する覚悟でなければ、

トーヨーキッチンを入れる資格はないっ!!

と勝手に決めさせていただきました。


っつーことで、今検討しているのは、トーヨーキッチンの中でどれにするか。。。。。

本当は、ISOLA とか GRAND BAY にしたいところなのですが、予算をかなりオーバーして

しまうため、泣く泣く、BAYbay か、PORTO で検討中。

BAYbay、PORTOも十分格好良いので、楽しみです。

2007年5月14日月曜日

敷地調査

久々の書き込みですが、その間にいろいろとありました。

今日は、その報告第一弾。

まずは、突然ですが、敷地&地盤調査を行うこととなりました。

我が家の土地は、引渡しまで売主さんが住んでいるため、敷地&地盤調査はできないと思っていました。

ところが、Q社に聞いてみたところ、できるというじゃありませんか!!

早速、売主さんに了解を取り、実施させていただきました。

その結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

軟弱な地盤ですぅ。。。。

うすうす感じていたのですが、やはり地盤補強が必要です。

はぁ、補強費用がぁぁぁぁぁぁぁぁ。

2007年4月7日土曜日

プレゼン資料

我が家のコンセプトを説明する資料です。

これをみせるとかならず、”苦笑い” されます。。。。。










2007年3月8日木曜日

F社 訪問

こちらの要望を細かく伝えるために、F社へ行ってきました。

ついでに、モデルルームも見せてもらえるとのことで、とても楽しみです。

会社自体は、とてもちゃんと(?)した外観でした。

ちっちゃい事務所とかだと不安になりますが、そんなことはなく。とてもスタイリッシュな外観&内装でした。

こちらの要望を説明し、質疑応答した後、サンプルの建材もたくさん見せてもらえました。


その後、近くのモデルルームを見学。

我々がターゲットとしている建坪に近いものを見学させてもらったので、だいたい

どれくらいの広さになるのかイメージがわいてきました。

実に有意義な時間をすごさせていただきました。


ありがとう、F社さん。


ところで、「どんな風に要望説明したのか?」ってことについては、企業秘密・・・・・・・

ではあまりにつれないので、近々説明資料を公開させていただきます。

期待せずに待っていてくだされ。

2007年3月7日水曜日

ティーミーティング その2

土地も無事決まったので、ハウスメーカー or 工務店選びに専念いたします。

現在、F社さん と D社さん に いろいろと相談していますが、もう一社気になっている会社がありました。

そこで、ハウジングナビにお願いして、もう一度ティーミーティングを開催しました。

会った会社は、Q社さんです。

社長さん自ら出席してくれました。

他の2社にはないような面白い案をご提示いただきました。

こちらの希望を細かく教えて、再度、提案書を作成していただくことになりました。

みなさん良い会社で迷ってしまいますねぇ。

2007年3月6日火曜日

土地の契約

こんな大きな買い物したことないので緊張しました。

土地仲介業者さんの事務所で契約してきました。

いろいろ、注意事項やら、特約やら読んだのですが、よくわからん。。。。

売主さんも 「よくわかんないなぁ。」って行ってました。

それでも 特に問題もなく終了。

つ、ついに 土地持ちになってしまうです。


とはいうものの、実はこの土地、まだ売主さんがすんでおりまして・・・

引き渡してもらえるのは、10月となります。

まぁ、期間的に余裕があった方が良いので、10月で もーまんたい。

2007年2月28日水曜日

土地を、F社さんと、D社さんに見てもらったところ、

問題なさそうだとのことですし、両社に作っていただいた間取りも良さそうだったので・・・・・

この土地に決めました!!

といっても価格が我々の希望より少々お高いので、不動産屋さんに価格交渉をお願いしました。

その結果、我々の希望より若干高いのですが、「まぁ、こんなもんでしょ」って価格になったので、

後日正式契約することとなりました。

ん~、意外とあっけなく決まってしまった。

こんなにあっけなく決まると、むしろ、心配になりますな。

2007年2月27日火曜日

土地探し再び

また、一から出直しです。

いくつも不動産屋をまわり(妻が・・・)、ネットで土地を検索しています。

なかなか、無いもんです。

どの不動産屋でも同じ物件を見せられます。

だんだん やる気が失せていきはじめたとき・・・・・・・・


をっ! 場所も値段もよさそうな土地をネットで (・∀・)ハケーン!

早速、不動産屋に連絡をとり、見学することになりました。

不動産屋さんは、当日、別の土地もいくつか見せてくれました。

でもやはりネットで見つけたやつが一番よかったです。


まずは、この土地が大丈夫か? 希望の間取りが入るかを、建築会社(F社さん、D社さん)に

見てもらいましょー!(前回みたいに建たないと困るので・・・・)

結果が楽しみです。

2007年2月22日木曜日

ティーミーティング

ハウジングナビのご協力により、ティーミーティングが開催されました。

会ったのは2社。

今気に入っている土地は、どんなものなのかを見ていただくのが今回の趣旨。

事前に、FAXで土地の情報を送っておきました。

2社とも実際に現地に足を運んでみてきてくれたようです。感謝感謝。

(1)D社
 
  そんなに大きくない工務店なので、営業兼設計の方が来ていました。

  小さな土地なので、3階建てのプランを見せてもらいました。

  いろいろと装備なども説明していただき、肝心の土地のお話。

  「値段のわりに良い土地だと思います。・・・・ でも、もっと他の土地を見てから決めても遅くないんじゃないかな?」

  とのこと。。。。ん? あまり良くないのか? 良いのか? 判断に迷うところでした。。。

(2)F社

  こちらはうってかわって、営業部長、営業主任、営業担当の3名でお越しいただきました。

  やはり、営業の方は お話が上手なので、ついついのせられがちです・・・・

  しかしながら、話がはじまるやいなや 重苦しい雰囲気

  営業さん:「残念なおしらせが」
  オイラ:「何でしょうか?」
  営業さん:「この土地、3階建て建てられないんですよ。」
  オイラ:「ええっ!」
  営業さん:「先ほど、3階建ての図面を持って、役所の方に行ってきたのですが(ソンナコトマデヤッテクレタノカ)、3階建ては駄目だということで」

どういうことかといいますと・・・

この土地、底上げ(・・・っていうのか?) がしてありまして、一番下の階が駐車場になっています。

そこから外階段が作られていて、その上が住居スペースということになります。

問題はこの外階段なのですが、3階建てを建てるならば、幅1.5m以上ないと駄目だそうです。

しかしながら、今ついている階段は幅1.0m・・・orz

っつーことで、土台を全部作り直すとけっこーなお金がかかるようなので、この土地はやめることに。

早いうちに、建築業者に見てもらうのは重要ですな。




はぁ、また土地さがしからやりなおしか・・・・・ 家を建てるのは面倒ですのぉ。

2007年2月17日土曜日

ハウジングナビカウンターに紹介してもらう

以前、J社で、紹介してもらった土地の中で気になったものがあったので、その土地はどんなものか 建設業者にみてもおう!

ということで、ハウジングナビカウンターに予算とか、建てたい家のイメージを伝えて、条件にあう業者をいくつかピックアップしていただきました。

その中から、私たちが選らんだのが、2社。

・F社
・D社

この2社に土地を見てきてもらい、ラフなプランをたててもらうことになりました。

1週間後に、ティーミーティングという名称の顔合わせが実施されます。その席にて、この土地について聞かせてもらうことになりました。

ちなみに、ティーミーティングというのは、ハウジングナビカウンターがスケジュール調整してくれて、ハウジングナビカウンター内にて開催されます。

出席者は、我々と建設業者の方、ハウジングナビカウンターの方です。

気軽にお茶を飲みながらお話する場を提供してくれます。

頼りになりますな。 > ハウジングナビ

2007年2月16日金曜日

救世主現る!

J社に見捨てられ途方にくれていたある日、

ふと本屋で立ち読みしていると、「月刊ハウジング」なる雑誌が目にとまった。

とても興味深い内容だったので、購入し 家で読んでみた。


おっ、

興味深い記事がありました。

ハウジングナビカウンター(http://www.housingnavi.jp/counter/

「あなたにぴったりの工務店・ハウスメーカーを無料でご紹介いたします。」

をぉ、なんと頼もしいフレーズ。

しかも 家の近くにあるじゃぁないですか。


まずは、無料講座(http://www.housingnavi.jp/counter/kanagawa/shounan/kouza/)を予約して、行ってきました。

いやぁ、有意義な時間でした。 実際は何もすすんでいないのですが、いろいろと教えていただいて道が開けたようでした。

講座の内容は・・・・・・せっかく無料なのだから、みなさんぜひ一度、受講してみてくだされ。

2007年2月15日木曜日

J社 - 最終回

J社編 突然の最終回!!

え~、月曜の夜に営業さんから電話がかかってくることになってました。

予定どおりかかってきたんですが、、、、子供を寝かしつけていたら、自分も寝かしついちゃいました。 (ー_ーゞ イヤァ・・・面目ない


次の日になれば また かかってくるだろう・・・・・・・・・あれ? かかってこないなぁ。

また、次の日になれば・・・・・・・・・あれ? 今日もかかってこないなぁ。

また、・・・

また、・・・


見捨てられた。。。。。

ってことで、こっちがお断りするまでもなく、勝手に連絡をとってこなくなりましたとさ。

めでたしめでたし。

しかし、こーゆー営業方針でよいのだろうか? 他人事ながら心配してしまいますよ > J社さん。

2007年2月14日水曜日

J社その3

で、結局ピンチはどーなったのかというと・・・


日曜の朝から土地を見に行きました。。。。。マケテルジャネーカ。

5つくらい土地を見せていただきましたが、勉強になりました。

やはり、安い土地には何か理由があるものです。

安くて良い土地というのは そうそう有るわけじゃーないのですね。


で、見せてもらった土地のなかに、せまいけれど、お手ごろ価格で場所も良い物件があったのですよ!

でも、なぜか、営業さんは この土地を売りたくなさそう。

どうも、J社が持っている大型分譲地を売りたいらしい。

しかし、この分譲地 我々の予算より少々お高いのですよ。

営業:「この分譲地いいでしょ。間取りプラン入れてみましょうか。」
オイラ:「ではお願いします。あと、こっち(お手ごろ価格で場所も良い方ね)もプラン作ってもらえます?」
営業:「もちろんOKですよ」

~プラン作成中~

営業:「できましたよ。どうですかいいでしょ(コレバッカリダナ)」
オイラ:「はぁ」
営業:「でも、残念ながら たった今、他の人に契約されちゃったんですよ。本当に残念。せっかく良い土地を紹介できると思っていたのですが」
オイラ:「(内心ほっとしつつ)じゃぁ、もう一つの土地のプランは?」
営業:「つくってきました。こんな感じになります。」
営業:「本当に残念だったなぁ。また、別の土地を探しましょう。きっと良い土地がみつかりますよ。次はいつにします?」

オイオイ・・・・もう一個の土地はどーなったのだ?

せっかく客がくいついているのに、この対応はなんなのだ?

あきれたオイラは、低調・・・もとい丁重にお断りいたしました。

オイラ:「すぐ土地を購入する気はないので、もう少し時期をあけてから土地探しをしたいです。探す時期になったらこちらからご連絡しますので、、、、」
営業:「そうですか、じゃぁ、少し時期をあけて、来週なんてどうですか?」
オイラ:「・・・・・・(ゼンゼンアイテネージャネーカ) こちらからご連絡しますから」
営業:「じゃぁ、来週の月曜夜にお電話いたしますね」

ということで、何を言っても無駄なようなので、月曜の夜お電話していただくことになりました。

ふぅ、土地探し(ってまだ何も進んでないが・・・)って疲れる。

2007年2月13日火曜日

J社その2

営業の方から、いろいろとご説明いただいた。

住宅ローンのこととか、家を建てるのに必要な経費とか、有意義な情報もたくさん教えてもらったのですが、、、、、


いくつか土地の情報を見せてもらい、

営業担当:「じゃぁ、近いうちに土地を見に行ってみませんか?」
オイラ:「ん~。。。。」
営業担当:「明日なんていかがですか?」
オイラ:「明日は無理です。」
営業担当:「じゃぁ、来週はいかがですか?」

ここらへんから、徐々にストレスを感じ始めるオイラ。

お客さんによっては、少々強引に背中を押してくれる営業の方が良い場合もあると思いますが、私は、自分のペースで進まないと 納得できないたち(単にわがままなだけとも言える)なので、勧められている物件がいくら良いものでも 嫌になってきてしまいます。

私の修行(ナンノ?)が足りないだけと言われればそれまでですが・・・・


オイラ:「今日は、家を建てるのにいくらかかるかの感触をつかみにきただけなので、土地をみるのは・・・・」
営業担当:「じゃぁ、お家に帰って、ご夫婦で相談して決めてください。今晩、お電話しますので」
オイラ:「・・・・」

なんかどんどん深みにはまっていくような気がしますが、、、、

さて、このピンチから(毎回ピンチだな)逃れることができるのか!!

次回をお楽しみに。

2007年2月9日金曜日

J社その1

1月ほど前の話になるが、年明け早々 HMのJ社にいってみた。


なんで、J社にいったのかというと、そもそも

「家建てるのっていくらかかるの?」

っていう漠然とした疑問を解消するためであった。

J社以外に オープンな感じの建築業者をしらなかったのですよ。。。


いろんな物件情報を自由に見せてもらえるだろうと思って、行ったのだが、考えがあまかった。。。。orz

店に入るなり 「どのような物件をおさがしですか?」 と受付嬢が ちかよってきた。

オイラ:「ちょっと見にきただけなので・・・・」
受付嬢:「ご自由にごらんください

ということで、自由に物件情報を数分みていたら・・・・・スーツの男があらわれた。

オイラ:「!?」
スーツ男:「お見積もりいたしますよ。」
オイラ:「・・・・・・」
スーツ男:「細かい条件をおききして、プランを作成いたします。 まずは、あちらで(テーブルを指している) お話いたしましょう。」
オイラ:「・・・・・・」

と半ば強引に、お話の席につかされてしまった。

どこが 「ご自由にごらんください」 だよ >受付嬢!


さて、いきなりのピンチ(なのか?)を どのようにくぐりぬけるのかっ!!

次回につづく・・

2007年2月8日木曜日

初めての投稿

以前は、自宅サーバーで 趣味の blog を書いていた。
しかし、昨年末に サーバーがお亡くなりになったので、これを機会に Bloggerに挑戦してみた。

ここでは、いつ建つかわからない、私の新居への道を記すことにした。

本当にいつ建つかわからない。もしかしたら、立てないかも・・・・・オイ
何せ、まだ土地も見つかっていないのだから・・・・・

前途多難なり。